新潟の社長向けコスト削減情報・営業手法公開ブログ|複合機コスト削減・新電力・補助金助成金を「話し言葉」でわかりやすく解説! https://niigatabiz.com 複合機コスト削減・新電力・補助金助成金を「話し言葉」でわかりやすく解説! Sun, 19 Jun 2022 14:11:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 新潟県の「新事業チャレンジ補助金」でパソコンを安く買える? https://niigatabiz.com/sinjigyouchallenge https://niigatabiz.com/sinjigyouchallenge#respond Sun, 15 Aug 2021 05:41:34 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7708

コロナの影響を受ける県内中小企業が

新たなチャレンジをすることを後押しする

新潟県の「新事業チャレンジ補助金」

この補助金を使ってパソコンなど備品を買うことが出来るか?

と問われれば

一応、制限付きだけど「可能」(制限については後述します)です

ちなみに似た補助金に国の「事業再構築補助金」があります。

額も国のほうが大きいですが

GBizアカウントも要らず、取り組みやすいこともあり

今回は新潟県の新事業チャレンジ補助金を「わかりやすく」解説します。

 

この「新事業チャレンジ補助金」・・一体何なの?

悩む人
悩む人

ウチの会社、コロナの影響を受けて売上減

違うことにチャレンジするにも金かかるし・・・

新潟県
新潟県
大変でしょう。応援します、お金出しますよ!

カンタンに表現するなら上のような内容です。

 

補助金の対象の会社とは?

①新潟県内中小企業(個人事業主もOK)

②売上減

この①②が揃っていればあとは書類を作成しOK出れば受けられます。

しかし②の要件が、かなり細かくて読み取りにくい!!

そのまま記載すると・・

→ 2020年4月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が

コロナ以前(2019年又は2020年1~3月)の同3か月の合計売上高と比較して

10%以上減少していること

に加えて

2020年10月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、

コロナ以前(2019年又は2020年1月~3月)の同3か月の合計売上高と比較して

5%以上減少していること

・・・だそうで、なんか一見してわかりづらいですね。

実際はコロナの影響が軽微であり

「ギリギリ売上減かも?」というレベルの場合はうまく「任意の3か月」を

選んで何とかクリア、という会社もあるかも知れません。

図で示すとこんな感じ

該当する会社はかなりあるはずですが、

このいかにも役所という感じの

書き方、何とかならないものでしょうか。。

 

何に対して補助金が出るの?パソコンやタブレットも買える?

あくまで

チャレンジする事業への投資に対して出ると思ってください。

「単なる車両」「単なるパソコン」「単なる設備の更新」は

ダメですよ、と要領に書いてあります。

既存事業の用途において、チャンス!とばかりに買い替えは出来ません。

しかし

同じ「車両」でも「新たにチャレンジする事業の実施」に必要な

移動販売用のキッチンカーにまつわる投資なら出るでしょう。

同様にノートパソコンも

現状がデスクトップだがチャレンジする方面で持ち出す必然性があること

説けばOKかも知れません。

タブレットは要領において補助事例として記載があるので一応OKと言えます。

しかしノートパソコンとともに「普段使いと区別が困難」

な商品ですから、要領に「目的外使用とならないよう特に注意」と書かれているように

例えばアプリを入れたレジシステムとして使う、

などとチャレンジ分野での用途を限定しましょう。

その名の通り、「チャレンジ」に対しての補助金なので

どのようなチャレンジなのか、現実的なものなのか、などを

申請書に書かれた「計画」をもとに判断していく流れでありますから

作文によってチャレンジするふりをして普段使いのパソコンを補助金で刷新する

・・・というズルいことは出来ません。

 

 

手順は?面倒なんじゃないの??

新事業を考えている途中、という方は急ぎましょう。

申請受付期間は9月10日まで

しかも商工会議所の相談・助言・支援が必要となりますので

【第2回募集開始】新型コロナウイルスの影響を受ける県内中小企業等の前向きなチャレンジを支援します。 – 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)

ここの「申請書等各種様式」をダウンロードして

実際のWordファイルに記載をして

はやめに商工会議所に持ち込みましょう。

このWordファイルは全部で14ページほどありますが、

実際は1ページ目は事実を記載するだけだし5ページ目は

暴力団と関係ありません!と宣言するだけのページです。

加えて、6~8ページは計画の変更や中止の場合に使う書式なので

実質2・3・4ページを埋めることに注力するだけといえます

(4ページ目の売上減少を示す書類はその証明となるものを添付する必要があります)。

実績報告もわずか4ページ(同ファイルの9~12ページ)のWord文書。

補助金としてはカンタンなほうではないでしょうか?

補助率は?

3分の2以内 補助金額は最大100万円まで

つまりMAXで考えるなら150万円の対象事業費に対して

あとから100万円補助されるというイメージです(この場合は実質50万円負担)

中小零細企業や個人事業主の新事業スタートでは

なかなか使える額と補助率だと思います。

 

広告限定優待クーポン NEC Direct|NEC LAVIE公式サイト (nec-lavie.jp)

 

まとめ

・新事業へのチャレンジ分野であり、用途を特化し明確にすれば備品類もOK

・売り上げ減の根拠を示さないといけない点が煩わしいが、対象者は多いはず

・申請受付期間は9月10日まで。書式を埋めて商工会議所に出向く手間を考えると急ぐべし

・補助率や額は決して大きくはないが、中小零細企業の新事業スタートには有効!

 

 

]]>
https://niigatabiz.com/sinjigyouchallenge/feed 0
空気清浄機などの設備投資100%補助!前払い!のJKA補助金 https://niigatabiz.com/100perhojyokin https://niigatabiz.com/100perhojyokin#respond Mon, 02 Aug 2021 13:52:53 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7658

コロナ感染症の拡大防止策への支援として

100万円まで100%の補助!

しかも前払い!

という夢のような補助金があります!

 

公益財団法人JKAによる

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援

がそれです!

補助金の対象となる法人はズバリ・・・

・・もったいぶってスミマセン!

財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人

です! 逆に対象外となるのが・・・

通常の株式会社、有限会社は対象外!

個人事業主もダメ!

・・・・

当てはまらない方のほうが多いですよね。。

でもラッキーにも、たまたまこの記事に目を通してくれた方が

これらの法人の代表者であれば

この補助金情報はかなり有益ではないでしょうか。

いつまで??

この記事執筆時には第2回募集に間に合います!

申し込み期限は

8月10日(火)10時~8月31日(火)15時

です。お盆期間も含むので実質的な時間は限られますね。

急ぎましょう!

この間までにメアド登録→届いたメールのURLから

申請事項を選択・記述し送信までを行います(登録の承認に多少時間がかかります)。

これとは別途書類の郵送提出が必要となります(郵送必着期限:9月7日(火)17時)

補助金の申請・・面倒くさいんじゃないの??

多少の面倒を感じる箇所は3つあります。

①ウェブ申請の「団体情報入力」のフリー記載箇所

基本的には事実をただ記載するだけの箇所が大半ですが

フリーでの記述項目は3か所あります。

・団体の使命、目的

・これまでの主な活動内容

・業務概要

ですべて255文字以内で記述する必要があります。

これは自社のことなので難しくないでしょう。

他には

②「下書きシート」・・・基本情報 と 事前計画

③「関連書類・添付書類」・・・事業経費表 と 収支予算収支決算の概要

があります。

②と③はほかにも書類ありますが、「記述」があるのがこの4種です。

収支・・だけは数字データを引っ張ってくることになるので

やや面倒でしょうか。

どのような設備投資に補助が出るの?

・PCR検査キット

・サーモカメラ

・空気清浄機

・自動水栓整備

・二酸化炭素センサー

・パルスオキシメーター

あたりが主な対象です。

サーモカメラ、空気清浄機あたりが

導入しやすくなるのはいいことです。



このほかにも、抗菌・抗ウイルス・消臭・防汚・防カビ効果を発揮する

光触媒コーティングのサービスが

対象になったという情報もあります。

業者による実際の訪問噴霧サービスは

それなりに価格もしますが、作業後は

「光触媒コーティング済み」と

胸を張って現場に貼り出して

「対策済み」をアピールするいい機会にもなります。



設備投資100万円まで補助率は100%

100万円まで補助率は100%

超えた部分は1/2  前払い

例)申請額が120万円の場合、100万円を超える20万円について補助率1/2となり10万円が自己負担額

とかなり大盤振る舞いの補助金ですね。

詳しくは・・↓

「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」の申請 | 競輪&オートレースの補助事業 (keirin-autorace.or.jp)

をご覧ください。

 

最後に

新潟近辺の社団法人・社会福祉法人など、当記事をご覧になられた方は

私のほうでも対応可能です。お問い合わせください。

 

 

 

]]>
https://niigatabiz.com/100perhojyokin/feed 0
定番「小規模事業者持続化補助金」でホームページを!わかりやすく解説 https://niigatabiz.com/syoukibojigyousya https://niigatabiz.com/syoukibojigyousya#respond Tue, 27 Jul 2021 13:55:57 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7329

商工会議所の「小規模事業者持続化補助金」は

毎年あるので、お馴染み定番補助金です。

補助金を使って新たにITや設備投資を始めてみよう

という「補助金初心者」社長にとっても、

比較的取り組みやすくお勧めです

どんな補助金なの?

「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」がありますが

ここでは「一般型」を見ていきます。

小規模事業者持続化補助金(一般型)はカンタンに言えば

小さい会社が今後生き残っていくための

「販路開拓等の取り組み」の一部を補助します!

というもの。

「販路開拓」と言えば

ウェブでの集客、チラシ、マスコミを使ったPR、

商談スペース確保のための改装、包装デザイン刷新、

新商品開発、展示会・・・

いろいろな取り組みが販路開拓・販促とみなされます。

よくある「定番」はタイトルにもある「ホームページ」ですね。

貴方(御社)は対象の「小規模事業者」に該当するのか?

まず 対象となる「事業者」は・・

①「商業」と、宿泊・娯楽業を除く「サービス業」→ 5人以下(常時使用する従業員)

② サービス業のうち宿泊・娯楽業→20人以下(同)

③ 製造業その他→20人以下(同)

なので、本当に「小さい」会社です。

①などは例えば夫婦で営むショップ、個人営業のカフェ、

②も宿泊なら民宿レベルだし、

③の「製造業で20人以下」も零細ファクトリーのイメージです

ここを見ただけで、「あ、ウチはそれなりに社員数いるから無理」

などと判明します。

なお個人事業主もOKですが、ちゃんと税務署に「開業届」を出していることが

要件です。

なお個人でも医師・歯科医師・助産婦などはダメ。法人でも医療法人・宗教法人・一般社団法人などはダメ。

 

貰える額は?

上限は50万円  補助率2/3

MAXまで貰うぞ! なら75万円のホームページを発注

→ あとで50万円貰えるので 「実質25万円の出費」

といったイメージです。

小規模事業者、特に個人事業主にとっては

(最大)50万円は大きい額ですが、

最初に全額(75万円)払って、実行したあと

ようやく50万円が貰えるという仕組みなので(補助金は基本そういうもの)、

資金繰りの面では注意が必要です。

 

面倒くさいんじゃないの??

補助金と名の付くものに必須の「申請書」提出があります。

加えて、特徴的なのが「最寄りの商工会議所の協力が必須」という点です

(ちなみに商工会議所の会員である必要はありません)。

 

で肝心の「難易度」「手間」ですが、結論から言うと

トータルで見てそれほど難しくはありません!

申請書の類を見てみましょう。

様式1 ・・・・A4一枚。 社名など書いてハンコ押すだけ。簡単。

様式2 ・・・・重要。様式2がほとんどすべてと言ってよい。

様式3 ・・・・エクセルで2ページ。ここもそう難しくはない。

様式5 ・・・・A4一枚。社名やハンコの他、3項目のみ記入や選択、これも比較的簡単。

様式4と6は商工会議所が作成します。

またこれらデータをUSBメモリ等(電子媒体)で提出することも必須となっています。

 

様式2について 5ページ目6ページ目がフリーフォームとなっており・・↓

作文力・プレゼン力が試されるところですが

最近更新された商工会議所のホームページでは

居酒屋・カフェ・料理店・宿泊業・カラオケ店 としての

わかりやすい記載例が出ており参考になります。

実際に2021年2月に更新されたこの様式記載例を見ていただくと ↓

令和元年度補正予算 日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 :: 申請について (jizokukahojokin.info)

数字や図表などが挿入された具体的で説得力のあるものになっています。

(ちなみにこれ以前にアップされていた記載例は結構ショボかったので参考にならなかった・・)

 

対象になる経費は??ダメなパターンは?

「ホームページが対象になる」と書きましたが

販路開拓につながらない単に「リニューアルしました!」ではダメ

また検索上位に上げるための「SEO対策」にかかる経費も

効果が不明瞭なためダメと言われています。

同じホームページでも「販路開拓」という視点で

商品や企業のブランディング、SNS活用や動画活用、ウェブでの受発注などを

取り入れたものにして説得力を高める必要があります。

(もともとホームページが無い、のであれば「ネット経由での集客」=「販路拡大」とシンプルに言えるのでOKかと)

また基本的に転売可能な汎用品はダメ

主にパソコン、Wifiルータ、NASのようなものが代表的です。

なお、実際に導入するもの、採用するサービスに関しては

見積書や請求書、支払いを証明できるものを添付しなくてはいけない決まりに

なっています。

導入予定のものを実際は導入せず、本当に欲しかった別の商品を代わりに導入する

といった「見せかけ」は出来ないと捉えましょう。

「様式2」作成に社長自ら取り組むべき

繰り返しますが補助金の申請としては難しくないレベルです。

業界や時代の流れ、自社の置かれた立場、

今後の展望・アイディア、

これらをアウトプットするいい機会です。

良くも悪くも商工会議所・商工会が絡むため

必要な助言も聞けるはずですし

ぜひチャレンジしましょう。

上にも記述した重要な様式2に関しては、

記載例を参考にして取り組むことになりますが

あらためて作成ポイントをいくつか挙げておきます。

ポイント①

公募の趣旨と合っているか

→ 金が欲しいだけ、設備を刷新したいだけ、と思われないように。

趣旨から外れればどのような案も通りません。大前提。

 

ポイント②

見やすくわかりやすく

→ 事例を見るとどれも「売上の内訳」「売上の推移」などが具体的な数字とともに示されています。表やグラフ、写真などを活用して

「見やすく」「わかりやすく」

出来れば競合情報も入れるとなおいいでしょう。

 

ポイント③

計画の実効性と具体性

→ あまりに突拍子もない数字は根拠を示しづらく、テキトー感・やっつけ感が

出てしまいがち。「なるほど!」と思わせるくらいの計画性で。

 

ポイント④

審査員に刺さるストーリー性

→ 小規模なお店・事業所としての私たちは〇〇(←課題)なので

〇〇(←販路拡大の策)でこれを克服するのだ、

と熱い思い・決意を届けたいものです。

 

]]>
https://niigatabiz.com/syoukibojigyousya/feed 0
光回線、プロバイダ、コラボ、最低限知るべき知識を超わかりやすく解説 https://niigatabiz.com/hikarikaisen https://niigatabiz.com/hikarikaisen#respond Sun, 25 Jul 2021 13:33:34 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7496

 

「NTT代理店の〇〇社ですが・・」

「フレッツ光を契約の皆様にお得なお知らせが・・」

会社で仕事していると

凄い勢いで電話かかってきませんか?

光回線やプロバイダってそういえばよく聞くけど

結局のところ、一体何なのか?

この機会に知っておこう

そんな社長さんのために超やさしく記事にしました。

 

よく聞く 光、プロバイダ、・・一体何なの?

まず「光」と「プロバイダ」について、超わかりやすく解説します。

よく皆さんも街中で見かけたことがあるでしょう?

「NTT工事中」などと書かれて、交通整理員がいて

作業員が電柱作業をしているところを。

あれ実は、インターネットに使う「光ケーブル」を

電柱から宅内に引き込んでいるところなんです。

でもそれだけじゃ単なる「線」だし

NTTが持ってくる(送ってくる)ルータ装置も

単なる「機械」です。そのままではネットはつながりません。

そこで必要なのが「プロバイダ」=接続業者。

プロバイダに申し込みをすることで

貴方の接続を示す「ID」「パスワード」が発行され

それを装置=ルータに設定・入力 → ようやくネット開通となるのです。

 

・・・と、コレ 一見当たり前の知識のようですが

NTTに回線申し込みをして工事日が確定 → その日にネットが繫がるもの

と、思っている人が意外に多いんですね。。

請求書はあるけど正直よくわからない・・

このように、NTTへの申し込み後、インターネットのための光回線が

引き込まれて(同時にひかり電話申し込みもして)、

別途プロバイダ契約をし、無事ネットが繫がりました。

しかし、請求書に書いてあることがよくわからない。

一体、何が書いてあるのか・・・??

という人も多いはず。

以下の図式が頭に入っていると

それぞれの項目がわかりやすくなります。

NTT東日本/西日本から光回線の請求が来て、同じような請求書が

NTTコミュニケーションズ(=プロバイダのOCN)からも来る、

よくあるパターンです。

NTT東日本/西日本からの請求書(NTTファイナンス)の

見本はリンク先 ↓ にあります。参考にしてください。

NTT東日本・NTT西日本ご利用分 | ビリングサービス | NTTファイナンス株式会社 (ntt-finance.co.jp)

じゃあ「コラボ光」って何?

「コラボ」という呼び名は業界用語かも知れません。

通常ユーザーの皆さんは

「〇〇光」「××ひかり」という個別の呼び名を連想するでしょう。

コラボとはまさにそれ、です。

「コラボ」を図解で示しました。先述の「NTT+プロバイダ」の図解と

比べてみてください。

「コラボ光」と純正NTTのフレッツ光との違いは

コラボ側(例えばOCNやぷらら、BIGLOBEなどのプロバイダ勢をはじめとした各社)

NTT東日本/西日本から卸してもらった回線使用料に

独自サービスを付加し、低価格でユーザーに提供&一括請求するもの、です。

コラボ光・フレッツ光 どっちがいいの?

結論からすれば

個人宅 = コラボ光

法人 = フレッツ光

がベストです。

コラボ光は例えば

ドコモ光なら家族のドコモスマホ料金が安くなる、

とか

ぷらら光ならひかりTVが見られる

などの個人宅のニーズを考慮した付加サービスが充実しており、また

フレッツ光より月額が安く設定されているため

やはりおトクです。

一方の法人では

障害時(ネット不通・遅延・ビジネスホン起因かどうか?など)

契約変更時(引っ越し、回線や番号追加など)

の際にコラボ光では、どうしても対応が遅くなる

のでフレッツ光をお勧めします。

(またコラボとの価格差も法人では問題にならない程度であることも理由の一つです)



ちなみにコラボ契約の場合、

NTTのレンタルルータを使っていて

開通番号(CAF・・・という番号が工事者による手書きで書いてあったりする)

をしっかり把握していたとしても

NTTに連絡すると

「ウチの回線ではありません」と

バッサリ切り捨てられます。

「ずっとNTTと取引していたと思っていたのに!」

・・・コラボ光でよくあるパターンですね。

何かあったとき(=変更・引っ越し・障害等)に備えて

コラボ業者とその連絡先はしっかり把握しておく必要があります。

 

コラボ光・・・どのコラボ業者がいい?

コラボ光の業者はあまりに多くて

とても最適解と呼べるものはありません。

「光コラボレーションモデル事業者様」及び「お取り扱いサービス」一覧 | 光コラボレーションモデル | NTT東日本 (flets.com)

その中でも、敢えて選ぶなら

無難な「大手」がいいでしょう。








まとめ

コラボ光のおすすめ記事は、他サイトに任せるとして

ここでは、光回線やプロバイダ、コラボ光など

最近よく話題になるが、そもそもよく仕組みを

わかっていないという社長さん向けに

分かりやすく解説したつもりです。

なお、当記事では「ひかり電話」の類はあえてスルーしましたが

こちらは別記事で、わかりやすく解説する予定です。

 

]]>
https://niigatabiz.com/hikarikaisen/feed 0
なぜか複合機からスキャン出来なくなった!よくある原因⑥選(+④) https://niigatabiz.com/scandekinai https://niigatabiz.com/scandekinai#respond Wed, 21 Jul 2021 13:35:49 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7449

カラー複合機から自分のパソコンの共有フォルダにスキャンする・・

日々よくある業務かと思いますが、これがあるとき

いきなり出来なくなることがあります。

これらの問題の多くは「複合機側」には無く

パソコン側・・というよりWindows10側にあるのです

特にWindows Update後に多く見られるこの

「急にスキャン出来なくなった!」事例は何パターンかあり

ここで代表的なものを紹介します。

・ちなみにここで言う「スキャン機能」は特定の複合機メーカー製ソフトを使わず

SMBと言うプロトコルのみで行うスキャン作業を言います。

 

①パスワード保護共有が「有効」になっている

「無効化」しましょう。

スキャン先の共有フォルダの設定がWindows10 Updateで変わってしまう

という典型的な事例です。

スキャン先のフォルダを右クリック(ショートカットではなく) → プロパティ

→ 「共有」タブの下「ネットワークと共有センター」をクリック

「すべてのネットワーク」の右(赤丸部分)をクリックして広げる

「パスワード保護共有」項目で

「パスワード保護共有を無効にする」にチェックを入れる

②SMB1.0が無効化されている

 

有効化しましょう

「コントロールパネル」を開き、

「プログラム」→「プログラムと機能」項目の中の

「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック

 

すると上のようなウィンドウが立ち上がります。

下のほうへスクロールすると

「SMB1.9/CIFSファイル共有のサポート」の下階層含めすべて

チェックを入れる → 再起動します (多くは再起動が促されます)

③パブリックネットワークになっている

プライベートネットワークにします

有線LAN(イーサネット)とWifi接続がありますが、

ここではWifi接続を例にします

画面右隅の扇形のWifiアイコンを右クリック

→ネットワークとインターネットの設定を開く

左側の 「Wifi」 → 接続先名(赤丸の部分)をクリック

次の・・

この画面で

「パブリックネットワーク」になっていたら

「プライベートネットワーク」へ変更します。

ちなみにこのパターンはWindows Update よりも

外に持ち出したPCを再び社内につないだり、

ネットワーク機器を変更したときなどに多く見られます。

④ファイルとプリンタの共有が無効化されている/ネットワーク探索が無効化されている

稀にチェックが入ってしまうことがあります

①の手順の途中でも出てくる設定画面において

上の写真のように

「ネットワーク探索を有効にする」

「ファイルとプリンタの共有を有効にする」

が正しい姿なので、チェックを入れます。

⑤ウィルス対策ソフトが通信を遮断している

①~④をやってもダメな場合、ウィルス対策ソフトを10分程度無効にしてから

スキャンを試します。

無効にしたらスキャン出来た!のであれば、ウィルス対策ソフトが原因

と判明します。

プリンターや複合機で印刷やスキャンができない | ESETサポート情報 (canon-its.jp)

例としてESET社の対策方法リンクを貼りました ↑

ウィルス対策ソフト自体も毎日のように「更新」を繰り返していますので

このパターンも時々見られます。

⑥PC立ち上げ時のパスワード認証をPIN認証に変更した

今まで、パソコンの立ち上げ時に「パスワード」入力していたのを

「PIN」入力に変更したタイミングでスキャン出来なくなった!

という事例がありました。(すべての人がなるわけではないようです)

Windows Update後のPC画面でセキュリティ強化を促され

PIN認証設定 → スキャン出来ない ありゃ? という流れ。

・・この場合、複合機に登録してある「スキャン宛先」情報のうち

フォルダへアクセスするためのユーザー名・パスワードを変更する必要があります。

ユーザー名 ・・・ 立ち上げ時に表示されるユーザー名

パスワード ・・・ 変更し設定したPIN

PC周辺に詳しい人であれば

PCから複合機にアクセスして

上の設定変更を試すことが出来ますが、

複合機の担当者でないと

難しいかもしれません。

(なおこの事例は最新情報につき、追って検証してまいります)

その他

⑦ PC名を変更したらスキャン出来なくなった

階層が \\PC名\scan などとして複合機に登録されていれば当然出来なくなりますね

⑧ 無線LAN機器を取り付けたらスキャン出来なくなった

街中で買ってきてそのまま取り付けたら「AUTO」の「ルータモード」

が有効になっていて、複合機と違うIPアドレス空間を出すために

PCはネットは繋がるがスキャンが出来ない、ということに。

この場合、なぜか「プリント」は出来たりします。

⑨ ネット接続業者を変更したらスキャン出来なくなった

無責任なネット接続業者だと払い出されるIPアドレス空間が変わることを

承知なうえで(あるいは本当に知らない?)自社のネット環境だけ整えて帰ります。

あとは業者(複合機業者)に聞いてください、と言わんばかりですが

この場合、原因は明らかにネット接続業者です。

⑩ ケーブル外れ、ハブ故障、回線やプロバイダトラブル等でスキャン出来なくなった

これは当たり前です。  ほかにもLAN機器の「電源ケーブル抜け」など初歩的なミスも。

 

とりあえずの回避策と今後の対策

ここまで読んでも原因がわからない、あるいは言っている意味が難しくて

取り組む気にならない!

と言う人は次のことをして回避するか

今後のための知識として覚えてください

1 複合機本体に「USBメモリ」を刺し、そこにスキャンする

とりあえずの回避策です。

2 複合機本体のHDD領域や別途NASを用意し、そこにスキャンする

これは回避策というよりは今後のための応用知識です。

つまりパソコン自体にスキャンしようとするとWindows Updateにより

またいずれかのタイミングで同じことが起こってしまいます。

複合機本体のHDD領域や別途導入のNASに対してのスキャンなら

Windows10 Updateの影響は受けず、パソコン買い換えの際も

フォルダのショートカットを作るだけで簡単です。

結局、スキャンが出来ない!のほとんどは

パソコン設定とネットワーク周りに原因があるのです。

自分で解決できる部分も多いので慌てず

記事を参考にしていただきたいと思います。

]]>
https://niigatabiz.com/scandekinai/feed 0
カラー複合機 「連続速度」なんて気にしない! https://niigatabiz.com/sokudo Tue, 20 Jul 2021 22:00:39 +0000 https://niigatabiz.com/?page_id=7096

速度での分類がわかりづらい・・

カラー複合機のラインナップは各社複雑ですね。

一覧を示すチャートを見ても

似たような型番のものが複数あって

訳わかりません。

あのチャート、素直に

メインのラインナップだけを載せればいいのに

「もうほとんど売られてないが終息はしていないから一応掲載」

「最大A4サイズのモデルでニーズがちょっと違うけど一応掲載」

「実質グラフィック・印刷業界向けオンリーだが・・一応掲載」

というものだからほんとゴチャゴチャ。

まあチャートの話はおいといて

カラー複合機のラインナップは基本的に

「速度」で分類されています

その「速度」は1分間にA4サイズヨコが

何十枚コピー・プリント出来るか?

という「分速」が指標です。

人数の多いオフィス、使用量の多いオフィスでは

会議資料がすぐ印刷出来て「やっぱり高速機はいいわね」

となりますが

それほど使用頻度の高くないオフィスでは

連続速度はあまり意味がなかったりします。

それよりも最初の一枚目がスッと出てきてほしいですよね。

「分速」に捉われなくても・・・という話を

例としてコニカミノルタC250iという機種とC360iという機種を

取り上げます。

C250iは定価125万円、C360iは定価160万円 と

値段の開きが大きいため

よっぽどモノが違うのだろうなぁ~

と思って「仕様」を見ると

重量も寸法もまったく一緒。

ほぼ連続速度が違うだけなんですが

これ、実はどのメーカーもだいたい似たような

ラインナップであることが多いです。

業界の通例で、例えば「36枚機」を入れ替える際には

どんなに使用量が少なくても

思考停止で後継の最新36枚機を見積りしたり

競合のライバルがいれば、お約束とばかりに

自前の36枚前後の機種の見積をぶつけたりします。

でもあらためてお客さん目線で考えるなら

同じ原稿を何十枚と印刷する機会が明らかに

少ないのであれば

36枚機よりも分速は落ちますが

今の枚数なら分速25枚の機種でも

まったく問題ないですよ、

その分安く上がりますし、

とアドバイスしてあげるのが正解かと。

 

だって分速以外まったく中身同じですから

高速な機種=高級な機種ではないのです。

・・・すみません 例外もあります

とここまで書いておきながら 富士フィルムの

分速が23枚のApeos Port C2360 と

分速が25枚のApeos C2570 の違いのように

分速わずか2枚の差ながら

廉価版とメイン機種 とはっきり分かれている場合もあります。

仕様を見てもらえば全然違うものであることは明白ですが

わざわざ確認してもいられないですよね。

同様にキヤノン iR-ADV C3730F (分速30枚)

とiR-ADV C5735F  (分速35枚)

も一見して 単なる「分速5枚違い」ですが

前者は廉価版

後者は分速35枚・40枚・50枚・60枚と共通の筐体をもつ

メイン機種となっています。

廉価版とメイン機種の分かれ目は・・・

イメージだけで言えば

廉価版=個人事業主・小規模事務所

通常版=中小規模~大規模

おおまかにこうした分類になります。

・・・しかし

小規模だけどたっぷりプリントする事務所もあれば

中小規模だけど極端にペーパーレスな事務所もあるわけで

一概には言えません。

個人的には月に1000枚~1500枚くらいのボリューム、あるいは

それ以下なら廉価版でいいと思います。

もちろん営業マンによっては

「なるべくイイ物を」

「出来る限りクレームをもらわないよう」

ワンランク上の「通常版」をとりあえず提案する人もいるでしょう。

金額に余裕があればそれでもいいと思いますよ。

廉価版と通常版ではラインナップというかメーカーの思惑もあり

仕様が確実に違っていますが

同じ通常版で速度が分速で10枚違い、とか

5枚違い、は正直使っていて違いがわからないと

思います。

仕入れ値がそれだけで10万円ほど違ったりする場合もあるので

値段に反映されて価格差が発生しているようであれば

(小市民の)私としては分速の遅いモデルで十分なのでは?

と思うわけです。

 

参考になれば幸いです。

 

]]>
【売れる営業】運転中=移動時間の有効活用法はコレだ!? https://niigatabiz.com/idoujikan https://niigatabiz.com/idoujikan#respond Sun, 18 Jul 2021 22:20:38 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7029

悩む人
悩む人
運転中など移動時間って何かに使えませんかねぇ?
お役立ちマン
お役立ちマン
運転中はやれることが限られます 音声ファイルの再生がベスト!

 

コロナウィルスの影響により

以前は普通だった新幹線・電車での移動が減りました。

それでもクルマでの移動は地方に住む営業マンにとっては

変わらず必須。

そんな「クルマ内時間の有効活用」

売れる営業マンのひとつのテーマにもなり得ますね。

しかし「運転中」に出来ることは限られます。

本を読むことや動画を見ることはまず無理(危険!)。

出来ることの王道は

音声を聞くこと

にほぼ限定されると思います。

その中で有効なコンテンツ、方法をご紹介しましょう。

 

移動時間の有効活用 その① Audible またはオーディオブック

悩む人
悩む人
音声ファイル・・? 具体的には?
お役立ちマン
お役立ちマン
Audibleでもオーディオブックでも!まずは無料で試すべし

本を「聴く」サービスが便利です!

amazon の Audible  ・・・月額1500円

オーディオブック(audiobook.jp)  ・・・月額750円

どちらも「聞き放題」プランがある本の朗読サービスです。

もちろん何でも聞き放題というわけではありません。

放っておいても商売になる最新刊、話題の本、過去のベストセラーなどは

聴き放題に入らず別扱いだったりします。

営業マン、ビジネスマンとしては時間の有効活用にもつながり

大変有意義なのですが注意点もあります。

 

注意点1 高速道路での長時間運転などには有効だが、街中は注意散漫に!

高速道路など運転が単調であればあるほど、スマホやハンドル等の操作が少なく安全です。

しかし街中では集中しようにも、信号や歩行者などに気を取られ捗りません(経験談)。

 

注意点2 あまりに難解なビジネス書などは頭に入りにくい

当たり前ですが、何と言っても「ながら聞き」であることには変わり有りません。

難解であればあるほど、頭でその文章を反芻し意味を理解しようと脳が働きますが

運転中は当然ながら脳は景色や行先や運転そのものにとらわれてしまうので

サラリと聞けるタイプの書籍がベストです。



「聴く日経」のニュースや・・

聴く日経

「武田鉄矢の今朝の三枚おろし」などのコンテンツは

気兼ねなく聞けますね。

移動時間の有効活用その② kingboxでダウンロードしたyoutube動画を再生

運転中なので動画を「見る」ことは避けましょう。

ですので動画における「音声だけを聞く」ことで

時間の有効活用を目指します。

しかしyoutube動画を流しっぱなしでは

パケット消費が大きく、CMも飛ばしづらいですね。

実際、CMはスキップ操作をしないと延々と流れるものもあり、

なかなかに不便です。。

便利なスマホアプリ「KingBox」

事前にyoutube動画を「保存」しておいて

それを車内で流す、のがベストです。

ビジネス系の動画の多くは

音声として聞き流すだけでも十分に価値があるものです。

またニッポン放送や文化放送などのラジオ番組も

公式にyoutubeにアップされているものも多く、

youtube用に本来のラジオCMもカット編集されたものとなっています。

「でもyoutubeだからyoutubeとしてのCMは入るでしょ」

と言われそうですが、一度kingboxにダウンロードされた動画の再生では

CMは一切入りません。

繰り返しになりますが

リアルタイムでyoutube再生するのではCMも入り

スマホのパケットも消費するので

あらかじめWifi環境下で動画をダウンロードしておき

運転時に再生するのがベストです。

 

移動時間の有効活用 その③ 倍速で聞く

上記その①その② どちらも「倍速で聞く」ことが可能です。

例えばオーディオブックでは最大4倍速が可能! なんですが

正直、4倍速では何を言っているのかまったくわかりません。

 

アプリ「kingbox」も倍速機能がありますが、こちらは2倍速がMAXとなっています。

 

倍速

こんな感じに速度を変えられます ↑

2倍速なら何とか聞いて内容を理解することも可能ですので

運転時間の有効活用! にプラスして 2分の1への時短

の実現は忙しいビジネスマンにとって有益です。

イヤホンや、スマホの内蔵スピーカーでは満足度イマイチ

筆者も音声ファイルの再生で時間の有効活用をしていますが

イヤホンは単に運転中の周りの状況が

つかみにくく危ないので× (コードレスだとしても・・)

一方の「スマホの内蔵スピーカー」では

音量を上げても周囲の雑音もあり

なかなか聞き取りにくいことがあります。

お勧めはBluetoothのスピーカーなどを運転席に取り付けて

再生するパターンです。

これなら、耳全体を塞ぐわけじゃなく周囲にも注意が向くし

聞き取りにくさもありません。

私自身、今のところ問題もなく気に入って使っています。

まとめ

あらためて現代人は本当に忙しいし

情報の氾濫がハンパではないことがわかります。

1970年代の若者はギターを弾いたりレコードを聴いたりしか

出来なかったのが

今は、スマホでゲーム、音楽聴き放題、電子書籍見放題、家で映画見放題

です。

さらに遡れば

戦国時代には、隣の藩の大名に手紙を渡すにも苦労したはず

ですが

今はZOOMで国際会議! 

ですからね。。

昨今の各種作品やイベントや情報に深みがないのは仕方がないのかな。

インフルエンサーのコピペのさらにコピペ情報でも

見せ方によっては「教祖様」にもなり得るのが今の時代。

ビジネス書も元を辿れば50年前に書かれた大御所の

ベストセラーが源流だったりします。

大事なのは情報過多環境のなか、多読・多聴しながらも

常に本質をつかむ・探る、という心構えかも知れません。

 

 

 

 

]]>
https://niigatabiz.com/idoujikan/feed 0
新潟市ITソリューション補助金でパソコン安く買う!わかりやすく解説 https://niigatabiz.com/itsolution https://niigatabiz.com/itsolution#respond Thu, 15 Jul 2021 22:20:55 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7300

大変、わかりづらい「補助金」「助成金」を

「とにかくわかりやすく」「具体的に」「話し言葉で」お伝えするブログ。

今回、取り上げるのは新潟市の

ITソリューション補助金です。

(お役立ち情報【全国】と分類しながら新潟ローカルでスミマセン・・)

従来「課題解決型」と「成長事業型」の2種類がありましたが

2022年6月執筆時点では「成長事業型」が終わり

シンプルな「課題解決型」のみとなっています。

期間は 昨年のような、「予算尽きたら終わり」といった表現はなく

8月31日まで、とありますね。

補助金の対象は?まずは「業種」に注意!!

IT機器、クラウド、ウェブサービス、システムなど

比較的身近なものが幅広く対象となるので

一瞬胸躍る気持ちになりますが

対象となる「業種」に注意です!

対象事業者をチェック

↑リンク先に対象・対象外の一覧あります。黄色で塗りつぶされている業種がOK業種

主だった「対象外」業種の一部を示すと・・

各種小売業

物品賃貸業

士業全般

宿泊

飲食(宅配はOK、店舗との比率はケースバイケース)

クリーニング・エステ・美容室など

各種学校・教室

自動車整備業

こうした業種は「対象外」とされています。

該当された業界の皆さん、大変残念です。。

一応「補助金の概要」は??

コロナの影響を受けて浮き彫りとなった自社の経営課題を解決するため、

専門家の助言をもとに、社内環境の整備や課題解決を図る事業

というもの。

一見、曖昧に見えるのでどのようなIT機器もうまく作文すればOK?

と思えてしまいますが

昨年に比べると

「コロナで浮き彫りになった課題」であるかどうかは

かなりシビアに見られます。

場合によっては

「〇〇でなくても××で代用出来るのではないですか?」

「そもそも、それはコロナ起因とは言えないのではないですか?」

などと厳しい質問が飛んでくることもあります。

 

助言する「専門家」として

大学(准)教授、弁護士、弁理士、公認会計士、医師、技術士、中小企業診断士、ITコーディネーター、ITツールの調達先であるITベンダー・・

とウェブに記載ありますが、

実際はほぼ「ITベンダー」がここで言う「専門家」となることでしょう。

補助内容と対象地域

・補助対象経費の1/2以内 限度額100万円

・新潟市内全域

新潟市外に本社がある会社でも

「設置先が新潟市」であればOKのようです。

どのような設備投資にお金(補助金)が出るの?

またこれも経費区分に分けて難しく書いてますが・・・

要は課題解決につながるハードウェア・ソフトウェア・付帯サービスであればOK

・・と大雑把に言って差し支えないです。

ハードウェアがOKというのは、この種の補助金では珍しいと言えますね。

どの補助金・助成金でも

誰もがタダでor安く刷新したいと考える

「パソコン」や「タブレット」はダメですよ、と謳っているものが多いからです。

とはいえ、そのままズバリ、「パソコンが古いから買い換えたい」では勿論ダメ。

・テレワークのためのモバイルPCが必要だがデスクトップしかない

など「課題」が鮮明であればこそ、です。

補助金申し込みの流れ

① 新潟市の「事前相談受付フォーム」より申し込み (←リンク貼りました)

→内容が補助制度に該当するかのチェックのようなもの。担当者からのメール返答待ち。

② OKとなれば晴れて「交付申請」

→返信メールに「申請様式」が添付される

③ あらためて「審査」→ OKとなれば「交付決定」の通知

④ 発注・導入・支払い・事業効果検証 の完了

⑤ 「実績報告」 事業完了後1か月以内 または R5年2月末 の早い日まで

⑥ 補助金の確定通知 → 交付へ

 

まずは、①の「フォームからの相談受付」ですが、数えてみると

必須項目は「30個」でした。

しかし単なる事実記入や選択肢になっているものがほとんどで

フリー記載する項目は「5個」または「6個」だけ。

・事業内容

・課題内容の詳細

・(専門家から)提案された課題解決策

・調達するITツール

・(期待される)導入後の効果

(・今後のIT投資のビジョン) ←前項目で「今後のIT利活用『ある』と答えた人」向け項目

「業種」の壁をクリアした人は、必須項目を埋めて

フォーム送信してみることをお勧めします。

①がクリアされれば大きな関門突破と言えます。

 

申請(作文)の勘どころ

補助金担当者からメールで送られてくる「書式」を

見ましたが、①をもう少し具体的に書いてくださいね、

といったレベルです。

まずはこのコロナ渦で

ITを導入し切れていない・活用し切れていないことが

「売上のロス」や「余計なコストの発生」「労働生産性ダウン」

など具体的な問題・課題を発生していること

それが企業として命取りであるとアピールすること。

そして

ITベンダーからの提案がこれを解決するものになっている

ことが大事です。

そして何より、今年は

「コロナで浮き彫りになった課題解決」

と言う点が重要視されます。

ベースとなる考え方なので

常に気を配って文章を考える必要があります。

 

さて

一般的にこの補助金を使って導入することが考えられる商品サービスと

その導入効果を挙げると・・

ウェブ会議システム → 無駄な移動コスト。費やす時間コストの削減。

データベース → 情報の可視化、集計分析が容易に。勘や経験頼みからの脱却。

受発注システム → FAX(紙データ)打ち込み間違いや誤送信などの根絶。

あたりをベースに、よりリアルな作文を心がけましょう。

実際、このあたりを記載するための書式は求められる専門性も高く

ITベンダーさんに全面的に協力してもらうパターンが多いです。

要請すればきっと喜んでやってくれることでしょう。

 

まとめ

まずは「業種」に注意  → 対象外となる主要業種が結構ある

 

・趣旨

 →「ITベンダーと一緒に相談し合ってIT導入を進め課題解決につなげよう」

 

補助内容・・・1/2の補助  最大100万円

   地域・・・新潟市

 

「何に対して補助?」

       → 課題解決につながるITハード・ソフト・サービスなど全般

 

申し込みの手順

①フォームより送信(フリー記入のフォームも5,6か所あり)

②ざっくりOKならメールで申し込みの書式が送信されてくる

③申請 → 一応 審査あり

④実行

⑤実績報告

⑥補助金確定の通知

⑦交付

 

申請(作文)の勘どころ

 ITを活用・導入し切れていないことでの問題点・課題点の提示

 ITベンダーからの提案でそれが解決する

ことを強調し作文に生かすこと

ITベンダーへの協力要請もあり



当ブログではわかりやすく解説するために

極端な例外や但し書きなどを極力排除して表現しております。

詳しくは該当の補助金・助成金の各省庁へ確認ください。

]]>
https://niigatabiz.com/itsolution/feed 0
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)勤怠ソフト導入 https://niigatabiz.com/hataraki1 https://niigatabiz.com/hataraki1#respond Sun, 11 Jul 2021 23:11:04 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7252

大変、わかりづらい「補助金」「助成金」を

「とにかくわかりやすく」「具体的に」お伝えするブログ。

今回、取り上げるのは厚生労働省の

働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)

ここではこの機に勤怠管理ソフトを導入したい、という動機をベースに

この助成金を考察します

いきなり「結論」

・当てはまる事業所が多くゲットは比較的容易(要件満たせばほぼ受給)

・勤怠管理ソフトを導入「させる」ことが目的のような助成金

・もともとソフト導入予定・検討中の会社にとっては負担小で渡りに船

この助成金、ざっくり言うと何なの??

名前から容易に想像できるように、

趣旨は

「働き方を改善し今後は中小企業でもなるべく時間外労働しないように」

 

というものです

内容は

「そのために、とりあえず勤怠管理システムを導入しましょう」

 

と言っているに等しいですね。

 

ちなみにここで言う「勤怠管理システム」とは従来の「ガッチャン」式のタイムカードではなく、ICカード・顔認証・スマホ認証・生体認証などで出勤退勤時刻を自動でシステムに反映させ、データ管理、賃金計算などにつなげられるものを指します。

打刻されたタイムカードを各所から回収手作業で計算給与ソフトに手入力、といった作業から解放されます!

助成率も高いので、勤怠管理ソフトを導入しても実際の金額的負担は小さく済みます

かつ「補助金」と違い条件を満たせばほぼ受給できるのが大きい!(これは「助成金」すべてに言えますが)

 

助成金、いくら貰えるの?

・助成率は3/4(最大50万円)

  30人以下の会社でかつ機器・システム導入に30万円(税込)以上かかる場合は4/5

・同時に従業員の賃金引上げを行うと → 最大290万円

前者は補助金・助成金の類でよく見かける難しい書き方ですね。。

つまり助成金を最大限活用するために最大50万円助成を目指すとした場合

「30人以下の会社だと実質負担率が少なく一番おトクになる」ということです。

後者は一見魅力的ですが、賃上げはずっと続くものであり一時金としての助成金額を

数年で超えてしまうことが考えられます(つまり経営者にとってあまりおトクとは言えない)

しかし、もともと「賃上げ」を考えていた、というパターンであれば

活用しない手はありません。

賃上げを伴う場合の増額はこちらを参照

 

支給対象となる事業主は

労災保険の適用事業主であること・・勤怠管理なので従業員いますよね?であればOK

・まだ「勤怠管理システム」を導入していないこと

・まだ 賃金台帳等の労務管理書類について5年間保存することが就業規則等に規定されていないこと・・・当分は3年でいいのでまだ5年規定としている事業所は少ないはず?

・交付申請時点で36協定が締結・届出されていること・・・当たり前?

・交付申請時点で年5日の年次有給休暇の取得に向けて就業規則等を整備していること ・・・2019年から開始した「年5日」。さすがに就業規則に規定してるはず?

・・・とコレ、たいていの中小企業・零細企業は当てはまるのではないでしょうか。

なお中小企業の範囲についてはリンク先を参照ください(「支給対象となる事業主」の項を参照)

中小企業主とは

「常時使用する労働者の数」が指標なのでNPO法人や社会福祉法人など形態は問題ではありません。あらためて大体の中小・零細企業はOKかと

申請から給付への流れ

 

図を見てもらってお分かりのように

最終的にお金が貰えるのは、通常の売買契約、設置設定、請求と支払いを終え、

「支給申請」をした後、つまり一番最後です。

なお交付申請期限は2021年11月30日まで。

提出先は都道府県の労働局長あてです。

 

面倒くさいんじゃないの??

「様式第〇号」などとしてウェブにUPされている書式への

記載はそれほど難しくありません。

実際の交付申請書コチラ ←Word文書ダウンロードページへ(様式第1号)

・・・どうでしょう? A4のWord文書 わずか8ページ。

そのうち、当たり前の事項の記入や 「はい」「いいえ」で選択するだけの

項目もあり、決して難しくない内容です。

実際に導入が終わり、助成金の支給する際の支給申請書コチラ

↑Word文書ダウンロードページへ (様式第10号・第11号)

こちらはA4サイズ わずか6ページです

「実施状況の報告をされる場合」という様式第9号の書類もありますが

こちらは「労働局長から求められた場合」とありますので

無ければ不要ですね。

それぞれの書式の「記入例」は

PDFマニュアルの中盤~後半に書かれています。

参考にしてください。

ただし 上記マニュアルの45ページにあるように

決められた「書式以外の提出物」がやや面倒です。

資料1~資料5で写真や議事録などを提出するように

書かれています。

・・なお、こういう作文・提出物は苦手!とお嘆きの方は社労士さん紹介いたします

お問い合わせはコチラ

 

支給の対象となる取り組み

「取り組み項目」は1~9まであり、いずれか一つ以上選びます。

1 労務管理担当者に対する研修

2 労働者に対する研修、周知・啓発

3 外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング

4 就業規則・労使協定等の作成・変更

5 人材確保に向けた取組

・・・・ソフトを導入するという動機からは

労務管理用ソフトウェアの導入・更新

労務管理用機器の導入・更新

デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新

労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新

(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)

つまり6~9のいずれかに取り組むことになります。

 

成果目標の設定 (以下の3つをすべて達成しなくてはいけません)

⑴勤怠管理システムを用いた労働時間管理方法を採用する

⑵賃金台帳等の労働管理書類 → 5年間保存することを就業規則等に規定する

⑶労働者&労務管理担当者に対して研修をする(専門的知識を有する外部講師=社労士など、に依頼)

・・・どうでしょうか。難易度として⑵や⑶は比較的簡単。

⑴は実際に導入して今までの運用を変えるのですから、

⑴の達成がすべて、と言えなくはありませんね。

 

最後に

いかがでしょう。

最後になりましたが、「勤怠管理ソフト」は

特に、拠点があり従業員数が多い会社にとっては、

締め日にタイムカード回収、一気に計算作業、という手間が省けるので

大変便利なスグレモノと言えます。

打刻イコール日々のデータ蓄積、となれば

これらの作業を担っていた担当者にとっては

業務が平準化して、労働時間が読みやすくなりますから

まさに「働き方改革」ですね。

参考になりましたら幸いです。

 

]]>
https://niigatabiz.com/hataraki1/feed 0
【中小企業経営強化税制】おトクに複合機導入!一番わかりやすく解説 https://niigatabiz.com/zeisei https://niigatabiz.com/zeisei#respond Tue, 06 Jul 2021 23:00:34 +0000 https://niigatabiz.com/?p=7155

複合機導入に【中小企業経営強化税制】を活用するとおトクです。

 

・・・でもネット検索してもまだまだ難しそうな記事や表現しかありませんね。

ましてや本家の中小企業庁のホームページは見ていると眠くなるくらいです。

何でそんなにわかりにくく書くのか・・???

今回は、なるべくわかりやすく記事にしてみました。

まず・・・

すごく簡単に表現するなら

カラー複合機導入にあたり

法人税※からその費用分を控除する制度

(※個人事業主の場合は「所得税」から)

と言えます。

 

設備投資なんてしてられないよなぁ・・という中小企業もこうした

嬉しい特典があれば

よっしゃここらで設備投資(=ここでは複合機導入)しちゃおうか!

となりますから国も思惑通りでついニッコリ、というわけです。

個人事業主もOKですから商売している民間人にとって嬉しい制度です。

以前からありましたが、延長に延長を重ね、現時点ではR5年3月まで、となっています。

というわけで複合機導入においては、スタンダードとなりつつあるこの税制活用

もう少し詳しく見ていきましょう

どのくらいの優遇なの?

 

複合機を「購入」した場合と「リース契約」した場合とで

ちょっと違いがあります。

カラー複合機中小企業経営強化税制

購入の場合・・・即時償却と10%税額控除のいずれか選択可能

リースの場合・・・10%の税額控除のみ

なお、ここでは「資本金3000万円以下の法人または個人事業主」を前提にしています。

(資本金3000万円以上1億円以下の法人は税額控除7%です)

 

「即時償却」とは カラー複合機導入の年度にその全額を

経費として計上すること。その年の利益が目減りするから

法人税の課税対象所得を少なくすることが出来ますね。

(通常は「減価償却」で耐用年数に合わせて毎年一定額が経費になりますが即時償却は「一気」)

今年度は儲かって利益が出ているぞー、という時にいいです。

一方、税額控除は 例えば100万円のカラー複合機であれば

100万円 × 10% ・・つまり 10万円分が 税額から控除されます

これに加え、通常の減価償却費もありますので、

わかりやすい定額法の場合

トータルで税額控除のほうがややお得になる場合が多いです。

(毎年売上高が変わらない前提)

必要なものは?

①工業会から発行された生産性向上を示す書類

↓こんなヤツです 現物の写真(一部マスキング済み)

②「経営力向上計画」(A4文書4枚ほどの書類)

その書式ですが中小企業庁のHPの一体どの辺にあるのか・・

非常にわかりづらいので

リンクを貼りました

中小企業庁:申請書様式類 (meti.go.jp)

リンク先の

【記入用】経営力向上計画認定申請書(様式第1)WORD形式

に最終的に記載して提出することになります。

ちなみに様式2は「事業譲渡に係る不動産取得税の軽減措置を希望する場合」にのみ使用

次項で示したように各業界ごとに記載例があります。参考にしてください。

【最新情報】GビズIDアカウントをつくって「経営力向上計画申請プラットフォーム」からの電子申請も可能になりました

面倒なんじゃないの??

 

工業会からの証明書類はカラー複合機取り扱い業者に依頼してあれば待つだけ

もう一方の経営力向上計画は

自社の置かれている状況、現状認識、のような項目

カラー複合機を導入することで何をどのように生産性アップにつなげるか

といった項目の2点においてやや作文が必要です。

記入すべき項目・内容については

中小企業庁:経営力向上計画の申請について (meti.go.jp)

上記リンク先の 1-3.申請書記載例 を見てください。

各業界ごと、指針に沿って一体何を記入すれば良いのか が具体例として

PDFファイルで示されています。

・・・パソコンとにらめっこするような場面はありますが

補助金、助成金の類と比べれば楽なほうですよ!

手順は?

おおまかには以下のようになります

①工業会からの証明書類発行を業者を通じて入手

(依頼してから大体2~3週間ほど)

②その書類に記載された情報(機種名とか取得価額くらいですが)

と例の作文を「経営力向上計画書」に落とし込み

各業界ごとの主務大臣に対して申請

(ウチの業界は誰に出せばいいの?という方は以下を↓)

事業分野と提出先(Excelファイル)

ココには(例えば)「建設業」は 北陸地方整備局長(新潟の場合) に

また

(例えば)「旅館業」は厚生労働省の関東信越厚生局長(新潟の場合)宛てですよ

と書かれています

③認定を受けたら、実際の設備導入

④税務申告

 

 

順序は原則として以上です

順序の例外と気を付けるべきポイント

原則的には上記の通り、「経営力向上計画の申請」→「認定」→「設備導入」

という順序なのですが

申請から認定になるまで時間がかかることもあり

申請や認定より先に設備取得してしまう例外パターンが往々にしてあります。

そうした例外パターンにおいても一定の条件のもと認められます

その条件とは以下の図のように

 

設備取得から60日以内に申請(受理)をする、ということです。

また気を付けたいのは

申請から認定まではおよそ30日ほどかかるということ。

通常の順序においても例外パターンにおいても

結局重要なのは、しっかり事業年度末までに

すべてを済ませること。

ですのであまりに決算期間際ではその事業年度に、

申請→認定→設備取得

(あるいは設備取得→申請→認定)を

完了することが難しいので注意が必要です!!

 

補足

中小企業庁のホームページは難しそうに書かれていますが、

これを複合機導入に限って最大限シンプルに示し補足すると・・

複合機は生産性向上設備(A類型)で「器具備品・工具(30万円以上)」に該当

「生産性が年平均1%以上向上」とありますが今売られているカラー複合機ならOK

中古機はダメ

「工業会」とは「一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会」のこと

中小企業投資促進税制と混同されやすい。こちらはH29年度税制改正で

  従来の「1台120万円以上の複合機」が「対象外」になりました。

 

 

まとめ

①「中小企業経営強化税制」の内容を確認しよう

購入  = 即時償却・10%税額控除のいずれか選択可能

リース = 10%税額控除のみ

今期かなり儲かっている→即時償却がいい

毎年だいたい同じくらいの売上→税額控除がややおトクか

(詳しくは担当の税理士等にお聞きください)

・個人事業主もOK

 

②必要な書類は

・工業会からの証明書

・経営力向上計画 (電子申請もOK)

 

③難しくはないが「作文」が必要

・業界の指針に沿った自社の課題・立ち位置など

・複合機を導入することによって得られる生産性アップの度合い

このあたりの作文がやや面倒と言えば面倒ですが

・・助成金・補助金の類と比べれば簡単なほうですよ

 

④手順

工業会からの証明書ゲット → 経営力向上計画の申請 → 認定後、複合機導入

→ 税務申告

 

⑤例外と気を付けるポイント

申請→認定→設備導入 という通常の順序でなく

設備導入が先になる場合は導入後60日以内に申請をすることで

認められる。

気を付けるポイントは事業年度内にすべてを終わらせること。

(年度末ギリギリにならないように)

]]>
https://niigatabiz.com/zeisei/feed 0